このブログでは、「◆サークルブログ‼」では伝えきれない山頂café代表者である私の想いや、サークル裏話などをご紹介させていただきます!
山頂caféを知るためには、必読です!ぜひ読んでみてください\(^o^)/
2017年がスタートし、早くも春分の日が過ぎ、暦の上では春がやってきました。でもまだまだ少し肌寒い日が続いていますね(@名古屋)。さて、かなり久しぶりの「代表者ブログ」になってしまいましたが、今回は「山の空撮映像」についてご紹介します。
山の絵本『ぼくらのやまのぼり』(出版:山と溪谷社)がついに発売となりました!!この山の絵本、実は大きな夢があります。今回の代表者ブログでは山の絵本「ぼくらのやまのぼり」のご紹介です♪
全国的に梅雨明けした地域が多くなり、いよいよ本格的な夏山登山シーズンとなってきました。FacebookやTwitterのタイムライン上でも山仲間たちの山行記事や山画像にあふれ、いよいよ始まったな~とワクワクするこの頃です\(^o^)/
さて、ありがたいことに本業が忙しく、久しぶりの代表者ブログになってしまいましたが、この度、NHKの看板番組である『クローズアップ現代』の取材を受けましたので、それに関連してサークル運営体制のご紹介です☆
去る2015年3月21日(土)に「山頂café幹部合宿2015@箱根」を実施しました!山頂caféが始まって以来、全国から幹部がなんと11名も集まりました!!!
2012年3月3日のサークル設立から早くも3周年を迎えることができました!!
『山頂café~ビギナーのための登山サークル~』が皆さまから愛され続け、たくさんのメンバーの支えがあったからこそ、迎えられた3周年だと思います。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。そして今後もどうぞよろしくお願いいたします!!
バタバタしており、気付けば2月に入ってしまいましたが…新年あけましておめでとうございます!2015年も山頂caféをよろしくお願いいたします!(遅) さて、山頂caféでは、毎年1月中に各支部ごとに「新年会」を行っています。昨日1月31日には、関西支部で合同(※平日休み組も土日休み組も一緒に!)で新年会があり、私もサークル代表として名古屋から参加しましたので、この代表者ブログでご報告したいと思います☆
「登山届(登山計画書)について」という記事で、登山届のフォーマットや効果について紹介させて頂きましたが、登山業界ではなかなか普及しないのが問題になっております(特に御嶽山噴火の際は提出率の低さが顕著となりました)。
「なぜ登山届(登山計画書)が普及しないのか」を考えてみると、ビギナー限定登山サークルの代表をしている立場から推測するに、「ビギナーにとっては登山届(登山計画書)の作成が難しいこと」がひとつの原因に挙げられるのではないかと感じます。
夏山シーズンから秋山シーズンへと移行する中、ついに「平日登山サークル」の募集が中部支部を含め、全支部で定員いっぱいとなり、停止となりました!たくさんのご応募、ご参加ありがとうございました!
夏山登山のハイシーズン(7月~8月)もいよいよ後半になってきました。今年は週末に天気が崩れることが多い気がします。広島市の土砂災害など、自然の怖さを再認識させられています。くれぐれも天候の悪い時には山に登らず、安全第一で登山を楽しんでいただきたいと思います。さて、今回は「サークル規約」の作り方についてご紹介いたします。
お盆も終わりに近づき、明日から仕事開始という人も多いのではないでしょうか?今年の5月末で脱サラして行政書士として開業した個人事業主の私にとってお盆休みはありませんでしたが、今年は天候があまり良くなく、山好きの人にとってはなかなか山に行けないお休みだったのではないでしょうか??
さて、本日の代表者ブログは日本百名山を目指す人であれば気になる「費用」について考えたいと思います。
8月に入り、登山サークル活動もかなり活発的になってきました。株式会社ラフマ・ミレー様との共催イベントも実現したり、日本テレビ様やフジテレビ様からの取材依頼が入ったり、とても順調なサークル運営です!さて、少し日が空いてしまいましたが、前回お話した「登山サークルのホームページの作り方」に関連して、ホームページを作った後に行う検索結果に上位表示させるコツ(SEO対策まとめ)についてお話したいと思います。なお、私はWEBの専門家でもありませんが、特に高い費用を支払わずに「登山サークル」で検索結果1位を実現(2014年8月7日現在)しましたので、ノウハウを開示したいと思います。
登山サークルを運営していると、いろんな人から「どうやってそんなに人を集めたの?」と質問を頂きます。結論からいえば、「ホームページ」です。つまり、ネットですね。もともと「身内だけの内輪的な組織にはしたくない」というコンセプトもあったため、「ホームページ」や「SNS(twitterなど)」に集客を入れており、サークル加入までの「きっかけづくり」にしています。本日は、そんな「ホームページ」をどうやって作っているかをご紹介します。
「安全に登山をするには、ある程度の知識と経験がいる」ー。
そのための教育的な受け皿を担って来たのが各地域にある地元の「山岳会」だったのだろうと思います。ところが1995年以降のインターネットの急速な普及により、誰もが簡単に登山についての「(表面的な)知識」を学ぶことができるようになりました。
『山頂café』において進めていた「山頂caféプロジェクト~後世に伝えたい山旅がある~」という社会貢献活動が、(観光庁主催)第2回「今しかできない旅がある」若者旅行を応援する取組表彰の『奨励賞』を受賞しました!
先日、祝日法が改正されて2016年より毎年「8月11日」が「山の日」となりました*(^o^)/
今年もやってきましたGW!!!(休みではない人、ごめんなさい。。)
多くの社会人にとってなかなか取れない貴重な連休!!「この連休を利用して、普段はなかなかいけない山へ行きたい、どこがよいだろう…」なんて思っていませんか?
おすすめの山があるので、ご紹介します\(^o^)/
本日は、サークル運営の裏側も兼ねて「HP」のお話です。ホームページを運営していると、「アクセス解析」を見るだけでとても興味深いことがあります。現在、このHPでは、一日あたり170人ほどのUU(ユニークユーザー)がおります(2014年4月1日~14日の平均値)。単なるサークルHPとしてはアクセス件数が多いサイトに分類されるでしょう。
2014年も4月に入り、新年度となりました。当サークルには「学生部‼‼」があり、50名ほどのメンバーを抱えておりましたが、新たに「社会人」となったメンバーもおり、なんだか親のような嬉しい気持ちです。笑
さて、この4月に入り、ご存知の通り「消費税8%」となりました。旅費を除いて昨年50万円ほどの登山関係の支出をしている自分としては、単純に1万5000円以上の支出増です。厳しいですね。30円のもやしが500袋も買えるんですよ?!
最近はだいぶ暖かくなってきました(*^^)vそのおかげなのか、当サークルへの加入申し込みも(相変わらず)殺到しており、メールの返信や新規保険の加入手続きなんかでてんやわんやの状態です。。。嬉しい悲鳴というやつですね☆
さて、もうすぐ新年度が始まり、新しく社会人になられたり、大学生になられたり、環境が大きく変わる時期がやってきます。今年こそは「富士山に登る!」「屋久島へ行く!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?!今回は、新しいチャレンジとして「登山サークルを作りたい」と考える方のために、そのポイントを少しでもお伝えできればと思います。
2014年3月3日で創立2周年を迎えました(*^^)v
1年目はほとんど身内での活動でしたが、2年目に入り急拡大させ、なんとわずか1年で300名もの若手ビギナーが仲間入りしてくれました!そして、迎えた勝負の3年目。もっともっと「山に行きたいのに一緒に行ける人がいない」と悩んでいる若手ビギナーがいるはず。特に「平日休み」の人のニーズは捉えきれていないのでは?と思いました。ということで!!
2月も残りわずか。2014年も6分の1が過ぎようとしています。早いですね。先日の休日は、月島でもんじゃ焼きを食べ、東京マラソンを応援してきました。「これだけのランナーがいるなんて…登山者はまだまだ比較にならないな~」と思っていたところ、おもしろいニュースが飛び込んできました。
先週土曜日に引き続き、今週も週末は降雪…。積雪は嫌いではないですが、2週連続で登山を見送りした身としては、晴天の週末が待ち遠しいです!!
さて、今回の代表者ブログは、「山岳関連団体における当組織のSWOT分析について」です。ビジネスの場面ではよく耳にする「SWOT分析」ですが、詳細説明はウィキペディア先生におまかせします。笑
2月1日(土)に、大阪梅田で行われた「山頂café新年会@関西支部」にサークル代表として参加してきました!珍しく副代表の伴氏も出席(*^^)v笑 インフルエンザの流行で欠席者が3名ほど出てしまったのは心残りですが、48名の参加で仲良くなったりしてくれて本当に良かったです♫幹事をしてくれた支部長含め、手伝ってくれたみんな、参加してくれたみんな、ありがとー(×2億)‼
(なお、お昼に10名で参加した「ミステリー登山」は日本一低い山の「天保山」でした。CMの影響もあってもろバレ。。逆になぜバレないと思ったかのがミステリーでした。笑)
さて!今回のブログでは先日行いましたサークル内アンケートの結果についてご紹介します!平均年齢26.3歳で登山歴3年未満の300名(居住地も大阪、名古屋、東京とばらばら)を対象にした「どういう登山をしたいか」という山行ニーズ調査です。気になりませんか?
2014年に入り、あっという間に1カ月が過ぎました。蛭ヶ岳登山からもう1カ月近くが経ち、全然山に行けていないので、最近なんだか手が震えてきそうです。笑
さて、この度『山頂café ~ビギナーのための登山サークル~』もついにサークルメンバーが300名を突破しました!!
こんにちは!昨日18日(土)は中部支部新年会、本日19日(日)は関東支部新年会でした\(^o^)/諸事情により、中部支部新年会には参加することができず大変残念でした。。みんなに会いたかったぁ~、実家にも帰りたかった~(+o+)
まぁ、新年会の話はさておき、今回は、「サークル運営」についてお話したいと思います!
成人式も終わり、2014年がスタートして早くも2週間が経過しました。山頂caféでは、この2週間でなんと20人以上もの方々からサークル参加申し込みがありました!\(^o^)/やっぱり「今年から登山を始めよう!」という方が結構いらっしゃるんですね♫
2013年12月21日(土)に中部本部のある名古屋にてで年に一度の『サークル総会&クリスマスパーティ』が執り行われました\(^o^)/参加者はなんと61名!!…目標は会場のキャパシティMAXである「80名」だっただけに少し残念!笑
こんばんは\(^o^)/最近は好天続きで気持ちが良い毎日ですね!天気が良かったこともあり、先週12月7日に「両神山」へ2013年の「登り納め」行ってきました!数えてみると今年は28回登山したようで、本当に忙しく、お金も貯まらなかった1年でした(/_;)笑
いよいよ12月に入りました!先日(11月30日)、山頂caféメンバー21人で「棒の折山」に登ってきましたが、だいぶ寒くなってきました。暑いのが苦手な私は、このくらいの気温がサイコーです☆やっぱり、1500m以下の低山はこの涼しい季節に限りますね‼さて、先日オープンさせた「北陸支部」と「東北支部」について、ご紹介します♫
突然ですが、「山頂café ~ビギナーのための登山サークル~」は“日本一”を目指しています。さて、何に関してでしょう?インターネットだけのつながりであるいくつかの登山サークル(というよりも単なるコミュニティ?)を除き、規模だけでいえば、日本一に近づいてきました。平均年齢約26歳というのも、日本一でしょう。しかし、こんなのは代表の私自身、何も価値を感じていません。
前回のブログから早くも1カ月ほどが経ってしまいました。この間は、日本百名山である天城山(静岡県)と、同じく百名山の赤城山(群馬県)へ日帰り登山に行ってきたほか、結婚式が2件(もちろん友人のです!笑)もあり、仕事の関連で勉強していた試験の本試験があったり、大好きな映画を3日連続で見に行ったりと、バタバタでした(ほとんど遊びです)。さて、前回に引き続き、サークル名の由来について説明したいと思います\(^o^)/
もうあと2日で10月も終わります。早いですね~。登山をしていると本当に一年があっという間ですよね。最近の山では紅葉シーズンも終わりに近づき、街の登山ショップでは冬山装備だらけ。値札を見て凹む毎日です。笑
さて、前回までのブログで、当サークルの代表である私の初登山のこと、山頂caféができたきっかけ、そしてどこを目指すのか、他のサークルとは違ってソーシャルビジネスの主体になるんだ!とか、登山革命を起こすんだ!とか、大きな夢を語ってしまいました(「代表」は夢や理想を語るのが仕事ですから\(^o^)/)が、今回はもっとシンプルにサークル名の由来をお伝えしたいと思います。
(前回のブログの続き)
このように登山が「高コスト」(→登山用品だけではなく!)である所以を「需給バランスの不一致」と考えた場合、登山を低コスト化するためには、やはり需給バランスの不一致の解消、すなわち唯一お金を払う主体である「登山者」の大幅な増加、もっといえば、「登山の大衆化」が鍵であると言えるでしょう。
前述のとおり、『山頂café』は既存のハイキングサークルや山岳会などの登山関連組織とは真逆の方向を目指す形でスタートしました。このように現状に違和感を覚え、山頂caféと同じような組織を作りたいと思う山好きの方はたくさんおられると思います(実際に行動に移せるかどうかはその人次第ですが)。しかしながら、いくらそのような組織が出てきたとしても、『山頂café』には他には真似できない「強み」があります。つまり、決定的な違いです。
2013年も10月に入りました。いよいよ紅葉がきれいな秋山シーズン突入ですね。暑さを理由に回避してきた“低山”が待ち遠しいです。さて、今回は、前回の流れで、『山頂café~ビギナーのための登山サークル~(以下、山頂café)』の誕生について、お話したいと思います。
20歳の初登山(富士山)の後、翌年である2008年にも富士山に登り、2009年に立山(雄山)、2010年に白山、御在所岳と登りました。ここで社会人2年目の2011年に突入し、お金にも余裕が出てきたこともあり、会社の先輩である税理士さんに誘われたこともあり、霊仙山、御嶽山、仙丈ケ岳、槍ヶ岳、乗鞍岳、奥穂高、木曽駒ケ岳、北穂高、西穂高、焼岳、伊吹山、六甲山とどんどん登りました。
代表者ブログの開設から2週間。ようやく2本目の記事を書きます!笑
今回は、僕の初登山のお話を少しご紹介したいと思います。僕が山を始めたのは、20歳(もう6年も経ちました…)の時に「二十歳の記念」にと登った富士山(吉田口ルート)です。
「山頂café~ビギナーのための登山サークル~」が誕生(※2012年3月3日)してから早1年半が経ちました。本日は、サークルが誕生してから2回目のお盆休みです。月日が経つのは本当にあっというまですね。
さて、この度「サークルブログ‼」とは別に「代表者ブログ‼」を開設しました\(^o^)/